ブランク10年の薬剤師から学ぶ|復帰成功の3つのポイントと勉強法

「ブランクがある場合の再就職ってどうしたらいいの? 不安だな・・・」
子育ても落ち着き、そろそろ復職しようかなと思っても、もう何年も仕事から遠ざかっていると不安に感じている方が多いようです。仕事についていけるのか、家庭と両立できるのかなどいろいろな悩みがありますよね。今回は ブランクがある薬剤師の悩みを解消しながら、職場復帰を成功させる方法を紹介していきます。
この記事に書いてあること
薬剤師転職サイトランキング | ||
---|---|---|
![]() |
正社員向き 対面での面談重視 企業とドラッグストアに強い |
|
![]() |
派遣求人が豊富 充実した教育体制 調剤薬局求人が多い |
|
![]() |
パート求人充実 スピード対応 病院に転職実績多数 |
薬剤師業界は何年からがブランク?
出産、育児を理由に休職していた場合、ブランクの目安は気になりますよね。一概にはいえませんが、「2年」が基準となっています。なぜかというと、医療制度(調剤報酬や薬価など)は2年に一度変わるからです。さまざまな変更によって聞き慣れない薬や制度が出てくるパターンが多くなりそうです。企業側から見た理想の復帰期間も紹介しますので参考にしてみてください。
ブランク可の求人数 | 復帰までの理想ブランク期間 | |
---|---|---|
調剤薬局 | 24,000 | 1年 |
ドラッグストア | 4,400 | 1年 |
病院 | 1,000 | 1年 |
企業 | 30 | 3年 |
※ブランク可の求人数はファルマスタッフの求人数を参考にしています。
※2022年5月時点ココファーマ調べ
ブランクがある薬剤師が抱える3つの悩み
以下のような悩みを転職エージェントに相談される薬剤師さんが非常に多いです。共感される方も多いのではないでしょうか。
- ブランク期間が長いと復職が大変なのではないか
- 復帰した職場でついていけないのではないか
- 復帰後の人間関係が心配
このような不安を払拭(ふっしょく)し、2年以上のブランクがあっても復職した、ある薬剤師さんの体験談をもとに復職時のポイントについて一緒に学んでいきましょう。
【ブランク10年の薬剤師から学ぶ】復職の3つのポイント
まずは、10年のブランクを経て職場に復帰した人の体験談を見て、その後に復職のポイントについて解説していきます。
40代女性
結婚を機に調剤薬局を退職し、専業主婦をしていましたが、今後子どもが大学に進学する際に私も稼げるようになる必要があると感じ、復職活動を始めました。
10年以上ブランクがあることも考慮して、最初から転職サイトに頼み相談に乗ってもらいました。さすがに希望は全部通りませんでしたが、調剤薬局に復帰できました。
職場にはお母さん薬剤師が多く、疑問にも快く答えてくれます。今はブランクをカバーすべく、初心に帰って勉強と実務に励んでいます。
1. ブランク薬剤師にとっての最適な働き方を考える
薬剤師が復職する場合には、働き方を重視する必要があります。体験談に出てきた薬剤師は正社員として復職しましたが、どの働き方が良いかに正解はありません。
ここでは正社員、パート、派遣の働き方についてメリット・デメリットをまとめました。自分が一番かなえたい条件は何かを明確にして働き方を考えましょう。パート、派遣の働き方の詳細を知りたい場合は、それぞれ別のページをご覧ください。
メリット | デメリット | 時給 | |
---|---|---|---|
正社員 | 安定した収入が得られる | 時間の拘束がある | ー |
パート | ・家の近くで働ける ・時間の融通が利く |
キャリアは築けない | 2,300円程度 |
派遣 | ・時給が高い ・時間の融通が利く |
・家から遠い場合がある ・パートよりは忙しい |
2,700円程度 |
また、あまり知られていませんが、単発派遣薬剤師といって月に数回働くという方法もあります。「いきなりがっつり働くのはちょっと…」という方にはおすすめです。詳しくは「薬剤師の単発派遣で効率よく稼ぐ2つの方法!おすすめ派遣会社も紹介」の記事をご覧ください。
2. ブランク後復帰する予定の職場をよく知る
「当たり前のことじゃん!」と思われてしまいそうですが、本当に大事なポイントなので紹介します。
復帰後、転職エージェントに相談に来る薬剤師の多くが「条件が良くても人間関係が良くなかった…」という悩みを抱えています。職場を知るためには一度お客さんとして行ってみることをお勧めします。採用担当者が説明するのと自分の目で現場を確認するのとではまったく違います。わからないことをすぐ聞けそうな雰囲気か、会話は多いかなど確かめてみましょう。
また職場の薬剤師に同じような境遇の人がいるのかどうか確認するのも重要です。同じ境遇の人がいることでママ薬剤師の「子どもが熱を出して帰らなければならない」、「病院に連れていきたい」といった子育ての大変さやイレギュラーなことが起こることも理解してもらえるので、気兼ねなく休みを取ることが可能です。
3. ブランクを取り戻すための勉強をする
ブランクのある薬剤師の場合、これまでの知識を忘れてしまうというよりも新しいことをキャッチアップするのが難しいと感じる方が多いようです。新しい知識を身につけるための効率的な方法をページ下部で紹介していますのでご覧ください。
ブランク薬剤師が復帰のポイントをすべて満たすには転職エージェントの利用がおすすめ
復職時のポイントをご紹介してきましたが、職場の環境を知るのも働き方を選択するのも復職が初めての人には難しいですよね。ましてや子育てをしながら職場探しとなるとなかなか思うように進まないもの。
そのため復職する際には薬剤師転職エージェントを利用することをおすすめします。エージェントは求人を紹介してくれるだけでなく、その職場の内情や研修制度について教えてくれるなど相談役となってくれます。
【ブランク薬剤師におすすめ】転職エージェントの選び方
ブランクのある薬剤師が転職エージェントを選ぶ際は、「ブランク可の求人数」「面談方法」「派遣求人の有無」の3つをチェックしましょう。
面談方法について、求職者のヒアリングを「電話」で行うエージェントと、「対面」で行うエージェントが存在します。「どっちも変わりないじゃん」と思うかもしれませんが、意外とそうでもないようです。
電話面談だと顔が見えないので「深い話がしづらい」と感じてしまう薬剤師さんが多くいます。対面でしっかり話を聞いてもらうことをおすすめします。
薬剤師転職エージェント3社比較
薬剤師転職エージェントを3つのポイントで比較してみました。エージェント選びの参考にしてみてください。
おすすめの派遣会社 | ブランク可の求人数 | 面談方法 | 派遣求人の有無 |
---|---|---|---|
マイナビ薬剤師![]() |
30,768件 | 対面 | × |
|
|||
ファルマスタッフ![]() |
22,057件 | 対面 | ○ |
|
|||
薬キャリ![]() |
7,889件 | 電話 | ○ |
|
※マイナビ薬剤師はブランク可の求人検索ができなかったため掲載していません。
※2022年5月時点ココファーマ調べ
あわせて読みたい
ブランク薬剤師におすすめの勉強法3選
最後に復職を決めた方が効率よく勉強するための方法を3つご紹介します。自分に合っているなと感じた方法を試してみてください。
インターネット、本を活用する
インターネットや本で情報を集めることは、仕事を休んでいる時期にも取り組むことができる手軽な方法です。薬事日報、日経DIなど薬剤師向けの情報誌を日々チェックすることでブランク明けにも新しい知識に戸惑うことなく業務に取り組めます。お出かけの移動時間や夜寝る前など隙間時間での勉強をおすすめします。
復職支援プログラムを使う
公益財団法人の日本薬剤師研修センターや一般社団法人の日本女性薬剤師会などは薬剤師の教育や研修を行っています。講演会のほかにビデオ研修やe-ラーニングなどが受けられます。独学ではなく講師と一緒に勉強することで知識や自信を取り戻せます。本やインターネットだけでは不安という方はこのような支援を受けることをおすすめします。
研修制度がある転職先を選ぶor転職エージェントを利用する
求人サイトで研修ありという職場に転職することができれば、働きながら研修を受けたり勉強会に参加したりすることができます。ブランクを埋めるために必要な研修を受けることができます。注意してもらいたいのは、全ての企業に研修制度があるわけではなく、「研修あり」と記載してあっても簡単な説明だけの研修を行う企業もあれば、じっくりと3ヶ月程度の研修を行う企業もあるということ。職場の研修制度を利用したいと考えている場合には自分で判断せずに、一度転職エージェントに相談するのがおすすめです。
また、研修制度を設けている転職エージェントを利用するのもおすすめです。なかでもファルマスタッフという転職サイトでは登録すると次のような教育制度を利用することができます。
e-ラーニング制度
医薬品をベースにした実務から保険薬剤師に必要な法律や保険制度まで、ドリル演習タイプで学習できるプログラムを利用できます。10日間無料体験版があるため興味のある方は利用してみてはいかがでしょうか。
しばらくブランクがあったので復職前の勉強に使っています。ドリルを解きながら、弱点を知ることができ、腕慣らしにちょうどいい教材でした。
クイズを解くように学習することができて楽しめました。動画のタイプと異なり、自分のペースで進めることができるのが良かったです。通勤時間を利用して少しずつ進めました。
希望条件に合わせて
希望条件に合わせて
あなただけの転職サイト比較表をつくる